最近テレビやYoutubeを見る機会が増え、こんな疑問を持った人いませんか?

”なんであの人が話すとウケるんだろう?”

”なんであの人が話すとスベるんだろう?”
私は外出自粛によりお笑い番組を見ることが増えたので、この疑問を持つことが増えました。この”ウケる人/スベル人”の事を考えると、学生時代にも同じように当てはまる人がいたことを思い出しました。
”ウケる/スベる”は面白いことを言っているかどうかの違いで、なぜ”ウケるのか”、なぜ”スベルのか”を今まで理解したことがありませんでした。この本を読むまでは!
ウケる人、スベる人の話し方
<著者>
渡辺龍太(プロの指導を行う放送作家)
<発売日>
2019年2月
お笑い芸人のトーク術が気になってた時、ちょうどこの本と出会いました。正直、同書の第一印象は”ギャグっぽい内容の本だろう”程度でしたが、読み始めるそれが誤りだったことにすぐ気づきました。
同書を読めばお笑い芸人が”ウケる“理由を分かるようになるだけではなく、面白く話す為のコツまで学べる最高の1冊です。
私が同書を皆さんに紹介したい理由は次の3点です。
2.非常に読み易い、ウケてすべらない為の教科書!
3.実例の解説により、イメージしやすい!
次に当てはまる人は、読んで損しませんよ!
・面白く話をできるようになりたい。
・話をしてスベらないようになりたい。
・面白い話の構造を知りたい。
・鉄板トーク術を身に着けたい。
・軽めのトーク術に関する本を読みたい。
・文字ばっかりの本は苦手。
それでは、同書をおススメする理由の解説を始めますね!
面白く話す/すべらない為のフォーマットを学べる!
第1章で早速学べるのが、会話の公式7か条 です。この公式7か条を読むことで、面白い会話の基盤を知ることができます。
その7か条というのは・・・気になる方は同書を読んで下さい。
とそこまで鬼ではないので、7か条の1つを簡単に紹介させてもらいますねw。
大分簡潔に書きましたが、本書では上記内容がもっと丁寧に解説されています。次の章で詳しく書きますが、本書はウケる人vsスベる人を対比して書いてありますので、非常に重要なポイントを理解し易いです。
第2章からは次の内容に関して、ウケる人、スベる人がどうしているかを学ぶことできるようになっています。
非常に読み易い、ウケてすべらない為の教科書!
前章で少し書きましたが、本書は非常に読み易いです。読み易くなっている理由は次の2つになります。
結論/重要ポイントが一目でわかる!
本を開くと、会話の公式7か条の1つを紹介している内容のようにページの初めに結論/重要ポイントが対比の形で書かれています。
百聞は一見に如かずということで、私が特に気に入っている対比内容を一例として紹介します。
すべる人は・・・常に突き進む
読み易い文章は結論が初めに書いてあると言いますが、ここまで結論を分かり易く&興味を惹く書き方をしている本は珍しいです。
本書は各トピックが上記のような結論(対比)→解説→結論の繰り返しとなっています。その為、ウケる為にどうすればいいか、すべらない為にはどうすべきを同時に学べるんですね!
各トピックが4ページ以内で纏められている
本書のこのユニークな点が読み易に繋がっています。トピック毎ページ数が決まっている本ってあまりないですよね。本書は全て4ページ以内で完結します。つまり各トピックの解説の文字数も4ページ分になっています。個人的にですが、文字数が丁度いいです。アカデミックな文章などでよくあったのですが、文字数が多すぎでその章の重要なことが分からなくなることがありました。
また、4ページで終わると分かっていれば、途中で読書を中断しないといけない通勤時などにも切りの良いとことで計画的に中断できます。
実例の解説により、イメージしやすい
本書では有名芸能人の名前が頻繁に登場します。
当然お笑い芸人が中心ですが、彼らのお笑いスタイルが例え話に使われており、解説している内容をイメージし易いです!
2019年に発売された本ということもあり、割と最近の話も登場するので共感しやすいです。本で紹介されている芸能人は明石家さんまさん、ダウンタウンの松ちゃんなどの大御所もでてきます。その中で私が特に好きなのサンドイッチマンの伊達さんの大ブレイクギャグ”0カロリー”理論の解説です。あなたも本書を読めば、ロジカルに”0カロリー”理論がウケる理由を理解できますw。
最後に

話し方・トーク術・伝え方に関する本はたくさんありますが、笑いを取る話し方にフォーカスした本はあまりなかったと思います。ウケる人、スべる人の話し方はあまり読書が好きではない人でも楽しく読めて、多くを学べる1冊です。あなたも、本書を手に取って、ウケる人になってみるのはいかがでしょうか。
コメント